実は採用って”ファンづくり”から始まるんです。小さな会社でもできる、伝わる採用のコツ

目次

求人出しても、シーン…その原因は?

「求人、出したぞー!」

…なのに反応ゼロ。応募フォームの通知、鳴らず。携帯、静かすぎて心配になるレベル。

これ、うちだけ?と思ってませんか?

安心してください。

“採用の幽霊屋敷化”は、日本全国で多発中なんです。

で、なんでこうなるかというと、答えはこうです。

あなたの会社のこと、誰もよく知らないから。

知らないお店に入るのって、ちょっと勇気いりますよね?

それと一緒で、どんな人がいるかもわからない会社に、いきなり応募なんて…ムリゲーです。

採用は「営業」と「ナンパ」に似ている

ちょっと例えがアレですが…
採用って、ぶっちゃけナンパと似てるんですよ。

「給料高いよ!」
「週休2日だよ!」

って条件だけ並べても、
「で、どんな人なの?」
「怖くないの?」
ってなるじゃないですか。

それなのに求人には、

●会社の顔が見えない
●スタッフの笑顔もない
●空気感ゼロ

これじゃあ応募者も怖くてクリックできません。

採用は“ファンづくり”がすべて

そう、ここで登場するキーワードがこれ

採用=ファンづくり

あなたの会社に、「なんか好きかも」って思ってくれる人が増えれば、勝手に応募がきます(本当に)

好きな歌手の新曲は買いたくなるし、推しのカフェには通いたくなる。

“好き”って最強の集客装置なんです。

「でも、うちは普通の会社だから…」←むしろチャンス!

よく言われます。

「うちは特別なことしてないし…」
「大手みたいにキラキラしてないし…」
「社長の髪型も昭和のままだし…」

いやいや、その“昭和感”が味なんですよ。

●お昼はいつも焼きそばパン
●社員旅行がまだ“熱海”
●社長の口癖は「俺の若い頃はな…」

そういうツッコミどころ=“親しみ”です。

小さな会社は、その“人間くささ”こそが武器なんです!

ファンづくり3ステップ!ゆるっと解説

【STEP1】自社の「いいとこ探し」

まずは、自社の魅力を見つけましょう。

見つからない?
いやいや、冷蔵庫にある“余り物”で料理できるように、ちゃんと魅力あります。

●スタッフが優しすぎて逆に心配
●社長が毎朝みんなにコーヒー淹れてる(しかも薄い)
●全員が掃除当番を忘れてるが、それがまた和やか

こんな日常こそ、「あ、ここ楽しそう」って思ってもらえるポイントです。

【STEP2】「お店紹介するノリ」で発信

「今日は久々に社員3人でランチ行きました」
「月イチの“勝手に表彰制度”、今月は雑巾がけ部門です」

こういうの、めっちゃウケます。

今の時代、「会社=ブランド」じゃなくて
「会社=人間味」が大事。

うまく書こうとしなくてOK!
カッコつけず、ありのままを発信すれば、共感は自然に集まります。

【STEP3】「応募しやすさ」はラーメン屋の入り口と同じ

あなたが初めて入るラーメン屋、どんな条件なら入れますか?

●のれんがある
●値段が見える
●店員さんが怖くなさそう

応募も同じです。

だからこそ、
「LINEで応募OK」
「まずは見学だけでも大丈夫です」
「面接というより、おしゃべりしに来ませんか?」

こんな“入店しやすさ”をつくるのが超大事。

あなたの会社に“惹かれる人”とつながろう

人が集まる会社は「大企業」だからじゃないんです。

“雰囲気が伝わっている”から集まるんです。

あなたの会社に、
「ここ、なんか良いな」って思う人は絶対にいます。

その人に出会うには、まず“ファンづくり”から。

採用とは、
「人を集めること」ではなく
「好きになってもらうこと」
そう考えると、ちょっと楽になりませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次