募集文が「堅すぎる」せいで誰も来ない

応募ゼロの落とし穴は“文章”にあった

「給与も悪くない、休日もしっかりあるのに、なぜ応募が来ないのだろう…?」
そう悩む訪問看護やデイサービス事業者は少なくありません。

その原因のひとつが、ズバリ 募集文が堅すぎること。
条件が良くても、文章が「冷たく・固く・事務的」だと、応募者の心に届きません。

目次

「法律文書ですか?」と突っ込みたくなる募集文

実際の募集文でよくあるのが、まるで契約書のような表現。

「利用者に対し、誠実かつ責任を持ち業務を遂行すること」

「介護業務全般に従事していただきます」

これを読んだ応募者の頭の中には、こうした疑問や違和感が浮かびます。

「どんな一日になるの?」
「スタッフは優しいの?」
「私でもついていける?」

つまり、文章の堅さが応募の壁になっているのです。

働く人は“人間”であって“ロボット”じゃない

堅苦しい募集文を読むと、応募者はこう誤解します。

「失敗が許されない厳しい現場かも」
「人間味よりルールやマニュアルが優先?」
「窮屈そうで働きにくそう」

人は文字から“空気感”を読み取ります。

だから、募集文がカチカチだと「ここで働いたら窒息しそう」と感じてしまうのです。

応募者はエンタメ消費世代

今の求職者層は、日常的にSNSや動画に触れています。
彼らにとって“文章を読む”ことは「体験」の一部。

堅苦しい文章=古臭い・つまらない
やわらかい文章=親近感・安心感

つまり募集文も「読んでワクワクするもの」でなければ、心をつかめないのです。

「堅すぎる募集文」の実例

【ケース1】訪問看護ステーションの例

募集文が「利用者のバイタルチェック、服薬管理、報告業務を誠実に遂行できる方」とだけ書かれていたケース。
▶応募者は「毎日緊張感で押しつぶされそう」「厳しそう」と受け取り、応募ゼロ。

本当は「利用者様に『ありがとう』と言っていただけるやりがいのある仕事」であるにもかかわらず、その温度感が全く伝わらなかったのです。

【ケース2】デイサービスの例

「介護業務全般をお願いします」の一文だけ。
▶あまりに抽象的で「何をするのか分からない=全部やらされそう」と誤解。

結果、誰も応募してきませんでした。

じゃあ、どう書けばいい?

① 耳で聞いて自然な言葉にする

「午前は送迎とレクリエーション、午後は利用者さんと一緒に体操やお話しを楽しみます」
▶仕事内容が目に浮かび、親近感が生まれます。

② 感情を動かすワンフレーズを入れる

「“ありがとう”と声をかけてもらえる瞬間が一番のやりがいです」
▶ 求職者が「自分もそうなりたい」とイメージできます。

③ 禁止ワードに注意

「業務全般」=無限に働かされそう
「責任感必須」=プレッシャーだけ与える
「即戦力」=教育する気がない

これらは避けるべき地雷ワードです。

募集文は“未来の仲間へのラブレター”

募集文は条件表ではなく、会社から未来の仲間へのラブレターです。

ラブレターに「誠実に業務を遂行する者を求む」なんて書きますか?

そんな手紙を受け取ったら、誰も胸はときめきません。

素人っぽい表現が逆に刺さる

意外と効果的なのが、少しくだけた人間味のある表現。

「うちは少人数ですが、その分相談や声かけが自然にできる雰囲気です」
「残業ゼロを目指して本気で取り組んでいます」
「カラオケ好きなスタッフも多い職場です」

こうしたフレーズは、堅苦しい文よりもずっと応募者の心に響きます。

堅い文章は応募を凍らせる

●堅すぎる募集文は「怖い」「古臭い」と誤解を招く
●ケア業界だからこそ“温かさ・安心感”が必須
●募集文は条件表ではなく“人間味あるラブレター”
●少し砕けた言葉の方が応募者は「働きたい」と感じやすい

最後に

訪問看護・デイサービスなど、ケア業界は「人」が主役の仕事です。
それなのに、募集文から人間味が消えていたら、誰も来るはずがありません。
もし応募がゼロなら、それは待遇のせいではなく、文章が堅すぎて誰も近寄れないだけ。
勇気を出して、もっと柔らかく、もっと人間らしい言葉で伝えてください。
「ここなら温かく働けそう」そう思わせた瞬間、応募ゼロは終わります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次