小さな会社の採用あるある『応募後のレスポンスが遅くて逃す』

応募が来た!…でも、対応は“明日でいいか”

小さな会社にとって、採用応募が届く瞬間は宝くじに当たったようなものです。
「よっしゃ!ようやく応募来た!」と喜び、みんなで顔を見合わせて盛り上がる。

ところが、そのあとの対応でよくあるのが、「とりあえず明日返そう」「週末にまとめて確認しよう」という先延ばし。
これ、実は致命的な失敗パターンです。

目次

応募者は“スピード”を見ている

今の時代、求職者は複数の会社に同時応募しています。
「御社に応募しました。よろしくお願いします!」と同じタイミングで、A社にもB社にもC社にもエントリー。
その中で一番早くレスポンスしてくれた会社が“第一候補”になるのは自然なこと。

逆に、数日経ってから「応募ありがとうございます」と連絡しても、応募者の心はすでに別の会社に持っていかれています。

採用の世界は、恋愛と似ています。
「好きです!」と言われてから3日後に「俺も好きだよ」と返しても、相手はもう別の人と付き合っているかもしれません。

小さな会社ほど“即レス”が武器になる

大企業は応募者も多く、書類選考やシステム確認でどうしても時間がかかります。
その点、小さな会社はフットワークの軽さが武器。
応募が届いた瞬間に「ご応募ありがとうございます!」と送るだけで、「お、この会社はちゃんと見てくれてる!」と応募者は安心します。

レスポンスが早い会社=社員を大事にする会社。

応募者は無意識にそう判断します。

レスポンスが遅れると起きる“悲劇”

レスポンスが遅れると、応募者はこう思います。

「あれ?メール届いてないのかな?」
「もしかして興味持たれてない?」
「もういいや、他社に決めよう」

さらに悪いことに、SNSや口コミで「この会社、応募したけど音沙汰なし」なんて書かれてしまったら…。
採用どころか会社のイメージダウンにつながります。
応募後の対応は、ただの事務作業じゃありません。

“会社のファーストインプレッション”なんです。

よくある言い訳ベスト3

小さな会社でありがちな言い訳を並べてみましょう。

    「忙しくて確認できなかった」

    → 応募者からすれば「じゃあ私が入社したらもっと放置されるのかな?」と思われます。

    「採用担当が不在だった」

    → 応募者は「人手不足で現場回ってないの?」と不安に。

    「メールチェックを週に一度しかしてない」

    → 令和の時代にそれはアウト。メールは毎日確認必須です。

      即レスを仕組みにするアイデア

      「分かってはいるけど、つい後回しにしてしまう…」という方のために、即レスを仕組みにする方法を紹介します。

      自動返信メールを設定する
      ▶ 「ご応募ありがとうございます。担当者より◯日以内にご連絡いたします」と即時返信。これだけで印象は大きく変わります。

      SlackやLINEに通知連携
      ▶応募メールが届いたらスマホに通知が飛ぶようにしておく。見逃し防止に効果的。

      レスポンス担当を決める
      ▶「誰が返事するの?」を曖昧にせず、担当者を明確にするだけでスピードが上がります。

      “神対応”で一歩リード

      さらに一歩進んで、応募者を感動させる対応を目指すのもおすすめです。

      例:

      ●応募後10分以内に「ありがとうございます!」メール
      ●面接候補日を複数提示して“選びやすい”工夫
      ●「履歴書をしっかり拝見しました」という一文を添える

      ちょっとした気遣いが「この会社いいな」と思わせます。

      採用はスピード勝負

      小さな会社の採用失敗あるある、【応募後のレスポンスが遅くて逃す失敗】。
      これは「やる気がない」わけじゃなく、「後回し」の習慣から生まれる失敗です。

      でも裏を返せば、ここを改善するだけでライバルに差をつけられるということ。

      ●応募が来たら即レス!
      ●仕組みでスピードを担保!
      ●ちょっとした気遣いで印象アップ!

      採用活動は“恋愛の告白”と同じ。
      「好き」と言われたら、すぐに「私も!」と返す。
      これができれば、優秀な人材を逃さずつかまえることができます。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次