ケア業界の小さな会社に贈る「採用逆転のヒント」
落とし穴は意外と足元にある
「人が足りない!とりあえず求人広告だ!」
…この叫び声、ケア魂デザインにもよく届きます。
小さな会社にとって求人広告は、まるで「落ちた財布を探すために、とりあえず街灯の下だけを見ている人」と同じです。
明るいところ(求人広告)しか照らしてないから、見つからないものは永遠に見つからない。
実際、求人広告に応募がゼロのまま“高い広告費だけが毎月落ちていく”…まさに落とし穴。
しかも、この穴は覗き込んでも浅そうに見えて、実は底なし。
求人広告の「3つの落とし穴」
① 広告費の沼
求人広告は出した瞬間にお金がかかります。
しかも「掲載したから応募が来る」保証はどこにもない。
結果が出ればラッキー、出なければお金だけが消えていく。
② 応募者の“薄味化”
広告媒体にいるのは、同じように他社も狙っている求職者。
つまり、みんな同じプールで釣りをしている状態。
しかも水質は年々薄味になっていて、「とりあえず応募してみました」という人が増えている。
③ ブランド不在の危機
広告は“今だけの告知”に過ぎません。
会社の理念や現場の温度感、スタッフの笑顔といった「らしさ」が一切伝わらない。
これでは、せっかくの魅力も“無地のチラシ”のように埋もれてしまいます。
小さな会社ほど「穴」にハマるのか?
理由はシンプルです。
人材が足りない → 即効性を求めて広告を選ぶ
広告は“わかりやすい答え”に見える
けれど、資金も体力も限られているから消耗が激しい、大手なら広告費をじゃぶじゃぶ投資できます。
でも小さな会社が同じ土俵で戦ったら、あっという間にスタミナ切れ。
求人広告も「賢く」使えば武器になる
ここまで「落とし穴」の話をしましたが、広告自体を否定するわけではありません。
ポイントは“どの広告を、どんな目的で使うか”です。
無料・低コストの媒体をフル活用
ハローワーク:王道かつ無料。応募者数は多くないが、堅実に探している人が多い。
無料掲載できる求人サイト
Indeedの無料枠や地域特化型サイトはコストゼロで露出を確保できる。
自治体や業界団体の掲示板
ケア業界では意外と見ている人も多い。
こうした媒体は、「入口づくり」としてとても有効です。
有料広告は「テスト感覚」で
高額なプランをいきなり契約するのは危険。
まずは最小限のプランで反応を見て、「どういう表現が響くのか」を学ぶ。
そこで得たデータを、採用サイトや次の広告戦略に活かすのが正しい使い方です。
つまり求人広告は「落とし穴」ではなく、うまく踏み石として使えばゴールに近づけるんです。
採用サイトは「はしご」になる
落とし穴から脱出するには“はしご”が必要です。
そのはしごこそ、採用サイト。
① 24時間働く営業マン
採用サイトは、広告の掲載期間に縛られません。
「応募者が気になるタイミング」で会社の魅力を伝えてくれる。
② 人柄が伝わる
スタッフ紹介や現場の写真で「働く姿」が想像できる。
③ 経営者の想いが残る
代表メッセージがあるかどうかで、応募者の“本気度”が変わります。
「広告 vs 採用サイト」
求人広告:合コンで条件だけを聞いてくる
人採用サイト:じっくり話して中身を理解してくれる人
条件だけで選ぶと短命、想いまで伝わると長続き。
採用は恋愛と同じです。
小さな会社だからこそ“物語”を伝えよう
小規模企業の武器は「距離の近さ」と「人の温度感」。
採用サイトはそれを可視化できる唯一の場所です。
落とし穴にハマるか、抜け出すかは選べる
求人広告=悪ではなく、「無料や低コストの広告で入口を作り、採用サイトで信頼を深める」二段構えがベスト。
ケア魂デザインでは、その“はしごづくり”を全力でお手伝いしています。
さあ、一緒に落とし穴から抜け出しましょう!