もう“家族アピール”はいらない。
「うちは“家族のような会社”です」
求人でも企業理念でも、よく聞く言葉です。
でも、その一言が“応募者のブレーキ”になっているとしたらどうしますか?
「家族=温かい」ではなく、「距離が近すぎる」
一見、「家族」という言葉は温かい。
思いやり、支え合い、絆。
聞こえは完璧です。
しかし現実には、この言葉を聞いて“引く”人が増えています。
なぜなら、多くの人が“職場に家庭を求めていない”からです。
仕事は「自立の場」であり、「評価される場所」であり、「プライベートとは切り離していたい空間」なのです。
それを“家族”と言われると、
「プライベートまで踏み込まれそう」
「仲良くしないと居づらい雰囲気になりそう」
という心理的圧迫を感じます。
つまり、「家族」は“安心”を生む言葉ではなく、“干渉されそう”という不安を生むリスクワードになっているのです。
「仲良し」より「信頼できる距離感」
本来、仕事で求められているのは“仲の良さ”ではありません。
必要なのは、「信頼できる距離感」です。
これが“プロの信頼関係”です。
つまり、家族のように「常に一緒にいる」関係ではなく、「離れていても信頼できる関係」が理想なのです。
もし採用ページで“家族のような”と書くなら、それは「依存」ではなく「信頼」の文脈で使うべき。
たとえば
❌ 家族のように何でも話せる職場です。
⭕ 立場を超えて意見を言い合える関係です。
これだけで印象はまるで違います。
「社員=家族」は、経営者の都合のいい言葉になっている
もう一歩、深く掘ります。
なぜ多くの経営者が“家族”を使いたがるのか?
それは、経営者側の不安の裏返しです。
これらの願いを“家族”という言葉で包み、「うちは温かい会社だ」と伝えたい。
でも、それは伝える側の安心であって、受け取る側の安心ではないのです。
求職者はこう感じます。
つまり、“家族”を強調すればするほど、「依存的で古い会社」という印象を持たれてしまうのです。
「チーム」という言葉が、今の時代に合っている
今の時代に合うキーワードは「家族」ではなく、「チーム」です。
チームには、ルールがあり、役割があり、責任があります。
そして、成果を出すために協力し合う。
感情ではなく、目的でつながる関係。
これが現代の求職者が求める“心地よい距離”です。
たとえば、採用ページでこう書き換えられます。
❌ 家族のように助け合う職場です。
⭕ それぞれの強みを活かして支え合うチームです。
「家族」は過去の時代の温かさ。
「チーム」は今の時代のリアルな信頼。
その差が、応募率に直結します。
「温かさ」は言葉でなく、“人の表情”で伝える
もう一つ、重要な視点があります。
温かさを“言葉で伝えよう”とするからズレるのです。
温かさは、言葉ではなく“表情”で伝える時代です。
求人や会社紹介で、スタッフが笑顔で語っている動画、穏やかに話す代表のインタビュー。
これこそが「うちの職場は温かいですよ」という、最強の証拠になるのです。
ケア業界でいえば、
「理念」や「制度」を語るより、“人の温度”を見せる方が信頼を生みます。
「家族」は過去の言葉。「信頼」はこれからの文化。
経営者が発信すべきは、“家族”ではなく“信頼”。
家族的である必要はない。
でも、信頼できる関係を築く必要はある。
これが、“令和型の温かい職場”です。
「家族」ではなく、「信頼関係でつながるチーム」へ
“家族”という言葉は、時代によって意味が変わりました。
それはもう「温かさ」ではなく、「圧」に近い。
求職者が求めているのは、
「家族のような安心感」ではなく「チームのような信頼感」。
あなたの会社はどちらでしょうか?
📍ケア魂デザインの視点
採用とは、理念を語ることではなく、“文化を見せる”こと。
「うちは信頼でつながるチームです。」この一言が、これからの“応募を呼ぶ言葉”になります。