「見て覚えろ」では、人は育たない。介護の本質は“感じ取る力”。
「うちは介護だから、口で説明しなくても“見て覚える”のが当たり前」
そんな言葉を、よく聞きます。
でも、本当にそうでしょうか?
もし「見て覚えろ」でうまくいくなら、新人は誰も困らないし、現場の人間関係もギスギスしないはずです。
“言葉”はただの会話じゃない
ここで言う“言葉”とは、「ありがとう」や「頑張って」といった単語のことではありません。
言葉とは、“気持ちを伝える力” のことです。
たとえば、利用者さんが不安そうな顔をしていたとき、あなたが「大丈夫ですよ」って声をかける。
それも立派な“言葉”。
たとえ短くても、そのひと言で安心が生まれる。
逆に、無言でケアをしていても、表情が怖かったり、手つきが荒かったら、どれだけ丁寧な介護をしても「怖い人」と思われてしまう。
つまり、“言葉”は「口から出る音」だけじゃなく、表情・態度・声のトーン・雰囲気すべてを含んでいるんです。
「インサイト」って、つまり“本音”のこと
ここで、少しだけマーケティングの言葉を紹介します。
「インサイト」って聞いたことがありますか?
難しそうに聞こえますが、簡単に言うと人の“心の奥にある本音”のことです。
たとえば、新人スタッフが「自信がない」と言っていたら、本当の気持ちは「失敗して怒られたくない」だったりします。
あるいは、利用者さんが「もういいよ」と言っても、本当は「迷惑をかけたくない」という優しさからの言葉かもしれません。
つまり、目に見える言葉の“裏側”にある気持ちを感じ取る力。
それが“インサイト”です。
介護の現場にこそ「インサイト力」が必要
介護の仕事は、人と人の距離がとても近い仕事です。
だからこそ、相手のインサイト(本音)を感じ取る力が必要になります。
たとえば、
「痛くない」と言っても、顔が少ししかめていたら
→ 実は少し痛いのかもしれない。
「大丈夫」と笑っていても、声が震えていたら
→ 不安を我慢しているのかもしれない。
新人が「大丈夫です!」と笑っても、目が泳いでいたら
→ 何か困っているのかもしれない。
この「気づく力」こそ、介護の現場で本当に必要なスキルなんです。
そして、それを形にするのが“言葉”。
「伝える」ではなく、「感じ取って応える」
多くの職場では「伝え方研修」や「報連相」が重視されます。
もちろんそれも大切です。
でも、もっと大事なのは、「相手の気持ちを感じ取って、応える」こと。
これができる人は、どんな職場でも信頼されます。
●相手の表情を見て声をかける
●小さな違和感に気づく
●相手が言いにくそうにしていたら代わりに言葉を添える
これが、“言葉のいらないように見えるけど、実は言葉でつながる介護”です。
「無言の気遣い」も、最高の“言葉”
利用者さんに毛布をかける。
お茶を淹れてあげる。
少しゆっくり歩く。
そうした“行動”の裏にも、ちゃんと言葉があるんです。
それは、
「寒くないように」
「喉が渇いてるかも」
「焦らせたくないな」
という“想いの言葉”。
つまり、言葉は目に見えない形でも伝わる。
ケアとは、想いを言葉に変える仕事。
「言葉のいらない仕事はない」それは“想いを持つ仕事”
どんなに技術があっても、どんなにシフトが回せても、「想いを伝える言葉」がなければ、人は動きません。
採用でも同じです。
「働きやすい職場です」よりも、「あなたの“優しさ”が誰かの笑顔になります」のほうが、心に響く。
この違いが、“インサイト”の力です。
言葉は人を動かすエネルギー
言葉には、魔法があります。
「頑張って」と言われて力が湧くこともあるし、「ありがとう」と言われて心が温かくなることもある。
ケアの現場で必要なのは、“正しいマニュアル”よりも、“あたたかい言葉”です。
言葉のいらない仕事なんて、ひとつもありません。
だって、人の心は言葉で動くから。
💬最後に
あなたの「何気ないひと言」や「小さな笑顔」が、誰かの一日を変えることがあります。
“言葉を大切にすること”は、“人を大切にすること”と同じです。
今日も誰かに、あなたの「言葉」を届けてください🌿
ケア魂デザインって何をしてくれる?
ケア魂デザインは、ケア業界専門のクリエイティブチームです。
「採用できない」「応募が来ない」と悩む訪問看護・訪問介護・訪問リハビリ・デイサービスなどの事業所に向けて、“写真×言葉×ストーリー”で人の心を動かす採用ブランディングを行っています。
私たちの強みは、4つの視点に凝縮されています。
1️⃣ ケア業界専門の視点で提案
現場を理解しているからこそ、机上の空論ではなく、リアルな温度感と共感を生むコンテンツをご提案します。
2️⃣ 元モデル×カメラマンの写真力
“写る”ではなく“伝わる”写真。光・表情・空気感まで計算された撮影で、スタッフの魅力や職場の温もりを可視化します。
3️⃣ 現場密着型のヒアリングで“人柄”を引き出す
インタビューでは、スタッフ一人ひとりの“想い”や“人間味”を丁寧に言葉にします。理念ではなく、リアルな声で求職者の心を動かすことを大切にしています。
4️⃣ 制作後も“活用”まで伴走アドバイス
ただ作って終わりではなく、Googleビジネス・Instagram・求人媒体などへの効果的な活用方法までサポート。
“応募が来る”までをゴールに伴走します。
関東エリアを中心に、「ケアの現場に笑顔の連鎖を」を合言葉に、採用・ブランディング・広報をトータルで支援しています。