「求人広告にお金をかけても、人が来ない…」その原因は“見せ方”にあります。

こんなお悩みありませんか?

今のホームページやパンフレットでは、

✅求人サイトに出しても応募が少ない
✅面接まで来ても辞退される
✅条件で比べられて結局、他の会社へ流れる
✅利用者やご家族から選ばれ難い
✅スタッフの魅力や現場の雰囲気がうまく伝わらない

→ 実はその原因は “見せ方”の不足 にあります。

ケア業界は誰にでもできる仕事じゃない

だからこそ、“あなたの想い”が伝わる見せ方が必要です。

ケアの仕事は「人」そのものが価値です。

でも多くの会社は「条件」や「サービス内容」ばかりを前に出してしまい、一番大切な“人柄”“現場の空気”が伝わっていません。

「採用サイト制作」= 見せるだけじゃなく、“選ばれるための準備”です。

「実際にやらなければならないのは、こんなにたくさんの作業なんです。
(しかも、これでもまだ一部にすぎません…)」

📸 撮影(静止画・動画)

●どのページにどんな写真が必要か、構成を企画
●スタッフ・利用者のスケジュール調整
●撮影現場で自然な表情を引き出すディレクション
●施設全体の清潔感や温かさが伝わるアングル設定
●撮影後の色味補正・レタッチ、動画の編集・テロップ入れ

🎨 デザイン(目に見える部分)

●TOP・スタッフ紹介・1日の流れ・募集要項などページ設計
●ブランドカラー・フォント・写真を一体化したビジュアル設計
●応募ボタンを最適な位置に配置する心理的導線設計
●スマホ・タブレット・PCすべてで崩れないレスポンシブ対応

💻 コーディング(見えない部分)

●HTML/CSS/JavaScriptでの構築
●画像圧縮・ページ高速化など応募者が離脱しない仕組み
●応募フォーム・自動返信・セキュリティ対策
●SEO内部施策・構造化データ対応
●アクセシビリティ配慮(高齢者や色弱者でも見やすく)

📂📂📂 ディレクション(司令塔)

●全体のスケジュール作成・進行管理
●経営者・スタッフ・制作チームの意見調整
●修正要望のとりまとめ・反映
●公開後の動作チェック・応募率改善提案

❓経営者のあなたに質問です

現場では人手が足りず、シフト調整にも頭を悩ませ、突発的な対応で予定通りに進まないことばかり…。
そのうえで、採用や広報に必要な“膨大な工程”を、あなたご自身や現場スタッフがすべて担えると思いますか?
実際には、通常業務だけでも限界に近いのではないでしょうか。

だから「ケア魂デザイン」があります。

私たちは、介護・看護・リハビリ・治療家など 100社以上の現場に密着

「人柄・現場感・想い」を可視化する専門チームです。

【即効性 × 持続性】のハイブリッド設計

◼︎ 即効性

👍第一印象で「ここなら安心」と伝わるビジュアル
👍自然な笑顔や現場の温度を映し出す写真
👍求職者が「ここで働きたい」と直感で思える導線

◼︎ 持続性

👍スタッフ・利用者・家族の“声”をもとにしたストーリー発信
👍SNS・ブログ・ニュースレターで地域とつながり続ける
👍理念・想いを“言語化・視覚化”してブランドを強化

提供サービス

  • 採用専用サイト(LP/ホームページ)制作
  • 採用パンフレット/求人チラシ
  • SNS設計・運用サポート
  • 写真・動画撮影
  • 代表やスタッフへの取材&インタビュー構成

ケア魂デザインが選ばれる理由

  • ケア業界専門の視点で提案
  • 元モデル×カメラマンの写真力
  • 現場密着型のヒアリングで“人柄”を引き出す
  • 制作後も活用方法までアドバイス

お客様の声

「うちはには採用サイトは必要ないと思っていました」

採用に困っていなかった会社が、あえて“採用サイト”をつくって気づいたこと

最初は正直、採用サイトなんてうちには必要ないと思っていました。これまで求人にも困っていなかったし、サイトを作るのは大きな企業がやること、そんなイメージを持っていたんです。

でも、組織が少しずつ大きくなってきた中で、これからの採用は“見せ方”も大事だよと周囲からアドバイスをもらうようになり、考えが変わりました。どうせつくるなら、納得できるものをしっかり作りたい。そう思ってお願いしたのが、今回の制作でした。

決め手になったのは、専門的な内容を私のような素人にもわかりやすく丁寧に説明してくれたこと。「これなら安心して任せられる」と思えたのが大きかったですね。

制作が始まってからも、ヒアリングを丁寧に行ってくれて、現場のスタッフのリアルな声まで拾ってくれたのがとても印象的でした。スタッフ自身が自分の想いや働く様子を話すことで、「うちの良さ」や「働きがい」がそのまま言葉としてサイトに反映されたと思います。

完成した採用サイトを初めて見たとき、職場の雰囲気ってこんなに伝わるんだと驚きました。スタッフの表情や本音、職場の空気感まで映し出されていて、すごくあたたかい仕上がりでした。

実際、公開してすぐにサイトを見て応募しました」という方が来てくれて、とても良いご縁に繋がりました。あの時、迷いながらも一歩踏み出して本当に良かったと思っています。

もし今、同じように「採用サイトって本当に必要?」と迷っている方がいるなら、まずは一度、話を聞いてみることをおすすめします。しっかり内容を精査して、納得いく形でつくってもらえれば、きっとその先の採用が変わると思います。

今回の取り組みで印象に残っているのは、やはり「スタッフの声」と「自分自身の言葉」をきちんと形にできたこと。これまで言葉にしてこなかった想いも、この機会にしっかり伝えられて、本当に意味のある制作になりました。

株式会社アドバンス・リハ様採用サイト

まずはLINE登録で特典を受け取ってください。

こちらからLINE友だち追加をお願いいたします。

特典

『ケア業界のための採用サイト制作ガイド』

📘 無料プレゼント!
「ケア業界のための採用サイト制作ガイド」
求人広告だけでは採れない時代に、応募ゼロから逆転する方法をまとめた全26章の完全マニュアルです。

☑ 小規模事業でも人が集まる採用ページの作り方
☑ スタッフ紹介・1日の流れ・代表メッセージの伝え方
☑ 辞めない・戻ってくるスタッフを育てる工夫

実際に現場で成果を上げてきたノウハウを公開。
LINE登録者だけに無料でプレゼント!

ところで、あなたは誰!?ですよね?

はじめまして、「すずきもりたか」と申します。

鈴木モリタカ

営業の最前線でトップに選ばれたスペシャリスト

大手通信代理店の営業部で、1万人以上の社員の中からトップに選ばれた実績を持ち、営業のスペシャリストとして高い評価を受けてきました。現場で培った「成果を出すための仕組みづくり」を、今の活動にも活かしています。

「プロ患者」の視点を活かした治療院コンサルティング

これまで500名以上の先生の施術を実際に体験してきたユニークな「プロ患者」としての立場から、治療院の課題を分析。コンセプト設計から集客ツール(ホームページやチラシ)の制作までをサポートし、月売上0円から年商1000万円へ成長した治療院オーナーなど、多数の成功事例を生み出しています。

元モデル × プロカメラマンのブランディング支援

モデル経験で培った感性と、5,000名以上を撮影してきたプロカメラマンの技術を掛け合わせ、経営者や専門家の魅力を引き出す写真を提供。コーポレートサイトや採用サイト、SNSでの発信力を高め、80名以上のクライアントのブランディングを刷新してきました。

空間デザインで“口コミの生まれる環境”を演出

エステサロンや治療院のために、プライベート感と居心地の良さを両立した空間デザインを提案。実際に利用者からの口コミ評価が高まり、自然に紹介やリピートを生み出す環境づくりをサポートしています。

「ケア魂デザイン」で地域の現場を“選ばれる場所”へ

介護・医療・リハビリの現場には、サービス以上に“人柄・想い・温もり”が伝わることが大切です。私たちは、現場の空気感を言葉と写真で可視化し、「ここなら安心できる」と選ばれる採用・集客ツールを制作。訪問看護・訪問介護・デイサービス・治療院など、地域密着型サービスの価値を最大化しています。

2025年、ケア業界が「選ばれる会社」と「取り残される会社」に分かれる年です!

今、行動しなければ手遅れに!?
2025年のゲームチェンジが、介護・医療・リハビリ業界の見せ方と採用を一変させます!

ケア業界はいま、かつてない変革期を迎えています。
AIやデジタル技術の進化、情報の可視化、SNS発信の一般化…。
地域で信頼されていた“あたりまえ”の在り方が、急激に変わろうとしています。

選ばれる会社とは?
それは、ただ介護や医療を「提供する場所」ではなく、「この人たちになら安心して任せられる」という信頼と共感を、見せ方や情報発信でしっかりと届けている会社です。

「ケアの質」だけでは、もう足りない。

利用者や家族が求めるのは、人柄・雰囲気・現場の温度が伝わる、安心感のあるケア
働く人が求めるのは、やりがいや仲間とのつながりが見える職場

今まで通りの求人票やパンフレット、WEBサイトでは、もう届かない時代。
SNSや動画、共感されるストーリーが、“選ばれる・選ばれない”の分かれ道になるのです。

「情報発信力」が、これからのケア事業所の命運を握る。

インスタやYouTube、ホームページでの“見せ方”次第で、利用者や求職者から「知られていない=選ばれない」現象が加速。

対応を先延ばしにすればするほど、良い人材もご利用者も、他の会社に流れていくリスクが高まります。

変わるのは、“今”しかありません。

2025年という節目は、ただのカレンダーの数字ではありません。
市場も、価値観も、働き方も、すべてが加速度的に変化しています。

この変革の波に、勇気を持って飛び乗るのか。
それとも、「まだ大丈夫」と先送りにして、気づいたときには取り残されているのか。

未来を決めるのは、誰でもないあなた自身の選択です。
数年後、「あのとき動いてよかった」と胸を張るか、「なぜ、あの時に一歩を踏み出せなかったのか」と後悔するか。

その分岐点が、まさに“今”なのです。